多くの方は今日でお休みが終わりになるのではないでしょうか??
お休みの間はたくさん動かれてお疲れではないでしょうか??
リハビリ担当の吉田です。
連休が長く続くと何か身を入れて日常に戻るのは中々難しくなりますよね~_~;
この時期は寒暖の差が激しくうまく身体の調整が出来ない時期でもあります、そこに帰省などをした際、宴会を設けられる事が多い状況があると思います(^-^)
そうすると必然と増えるのは成人されている方だとアルコールですσ^_^;
その摂取量が増えると体内のバランスが崩れやすくビタミン不足に陥り疲れを溜めやすくなってしまいます((((;゚Д゚)))))))
休みであったのに何か身体が怠く、身が入らないなんてことは経験ないでしょうか??
そんな時にはビタミンB群を摂取するといいですよ^_^
例えば疲労回復を目指すのであればビタミンB12を多く含む牛レバー、鶏肝、さんま、あさりといった食品です(^-^)
潮干狩りなどが解禁となり行かれた方も、行かれる方も多いと思われます^_^
そんな時にはアサリ汁などを是非作って疲労回復に役立ててみては如何でしょうか??
快適な日常は、痛みなく運動・生活を出来る身体になっていく事が大切だと我々、はぶクリニックスタッフ一同は考えております。 そうなっていく為のちょっと良い話を掲載していきます。
2015年5月6日水曜日
2015年5月4日月曜日
足根洞症候群について
院長の鱧永(はぶなが)です。
ゴールデンウィークも後半ですね。
今回は足痛のはなしです。足関節を捻挫後しばらくして、まだ運動後などに痛みがつづいていることがあります。痛む部位が当初の外側のくるぶしやそのすぐ下よりも、やや前で深いところに痛みが出て、つま先だち、ランニングで痛みが誘発されることがあります。これは足根洞症候群を起こしているかもしれません。捻挫後の足関節の不安定性が原因になることもありますが、その原因は断定しにくいです。足関節を上へそりかえす力が落ちていることもよく見られます。足関節を構成している距骨という骨とそのすぐ下の踵の骨の間に足根洞があります。その部位には、神経(自由神経終末)が多く、さまざまな刺激が痛みとして生じるとされています。
捻挫後に痛みがつづく場合、原因が足根管症候群とは限りませんが、使い痛みとかそういうものではなく、原因を考えて診療をすべきと考えています。
2015年4月22日水曜日
こんにちは。院長の鱧永(はぶなが)です。
広島に行く機会がありましたので、そのお話をしようと思います。
広島で食べると言えば、お好み焼きですが、それを味わう前に、原爆ドームを訪れました。平和公園を南から北へ歩くと、川沿いに原爆ドームが現れました。
原爆ドームは、もともとは広島県産業奨励館で、大きな四角い5階建てのビルの真ん中にドームが乗せられていたのですが、爆風で壊されて、ドームから下まわりが残ったものとのことで、敷地の境界の塀と思っていたものは、ビルが破壊されて外壁だった部分が残って、塀のように見えているのでした。いろいろな国の人々が大勢訪れておりましたが、声もでないというか、皆静かに眺めておりました。
さて、お好み焼きですが、時間がなかったため、広島駅ビルの有名店、麗ちゃんを目差しました。しかし長蛇の列ができていたため、丁度席が空いていたとなりの、よっちゃんに入りました。シンプルにそば入りを注文し、待つ事15分。一番下側は極薄のクレープ状に焼かれた生地で、その上に細麺のそばがパリッと焼かれていて、その上にもやしとキャベツが蒸し焼きにされていて、その上を薄く伸ばして焼かれた卵と豚肉でカバーされ、ソースは広島で有名なカープソースがたっぷりかかっておりました。予想に反して、箸をいれてもそばや具が崩れず、お好み焼の形をなさなくなるといったことはありません。熱々でしたが、青海苔と一味をかけて、わしわしっといただきました。
今回は、医療に関する話ではありませんが、これからは診療についてもお話したいと思っております。よろしくお願いいたします。
2015年4月13日月曜日
MRI検査について
こんにちは、放射線技師の中西です。
当院を受診され、診察の中で詳しい検査が必要になった場合に連携をとっている病院やクリニックにMRI検査を受けに行っていただく時があります。今日はMRI検査について簡単に書いてみようと思います。
MRI( Magnetic Resonanse Imaging;磁気共鳴画像)検査とは、X線撮影やCT撮影のようにX線を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として写す検査です。
体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、原子の状態を画像にします。検査の概要として、患者さんにベッドに仰向けに寝ていただき磁石の埋め込まれた大きなトンネルの中に入ってもらいます。次にFMラジオに用いられる電波を身体にあて、体の中から放出される信号を受け取りコンピューターで計算し、体内の様子を画像として表します。
検査中に聞こえる雑音の主な原因は、撮影する写真の厚み及び位置関係などを決定する為に必要とする傾斜磁場コイルに、電源のON-OFFを繰り返しかけることによってコイルが伸縮する時に出る音です。 心配はありません。あと注意事項として、MRI検査は磁石を使った検査ですのでペースメーカー,手術により体内に金属がある方は検査ができない場合があります。
簡単に書いてみましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
2015年4月1日水曜日
エイプリルフール🌸
こんにちは、リハビリ担当の島津です。
今日から4月となりすっかり春らしい暖かい季節となりました。
過ごしやすい季節の一方で、杉やヒノキ等の花粉で色々と悩まされている方も多いのでは無いでしょうか??
今回は『食べ物』と花粉症とのお話をさせてもらいます。
人間には体内に異物が入ってきた時に取り込むか外に出すかを判断する機能があり、"免疫"といいます。
その免疫機能の誤作動により、花粉を異物だと察知し、炎症物質を出します。
その炎症物質が実は鼻水や目のかゆみ等の原因です。
では花粉症を抑制する食べ物、反対に悪化させてしまう食べ物を紹介します。
・抑制する食べ物
ヨーグルト、漬物、味噌、醤油・・・免疫機能を高めたり腸を整える作用がある。
いわし、さば、くるみ、亜麻仁油、しそ油、えごま油・・・免疫機能を調整する作用がある。
・悪化させる食べ物
ハム、ソーセージ・・・感覚器を敏感にするので、アレルギー反応が起きやすくなる。
インスタント食品、ファストフード、マーガリン・・・免疫機能を低下させる作用がある。
唐辛子、コショウ・・・鼻粘膜の血管を充血させ、鼻づまり、鼻水の原因になります。
まだまだ花粉症の時期は続きますので、気になる方は参考にしてみてください。
今日から4月となりすっかり春らしい暖かい季節となりました。
過ごしやすい季節の一方で、杉やヒノキ等の花粉で色々と悩まされている方も多いのでは無いでしょうか??
今回は『食べ物』と花粉症とのお話をさせてもらいます。
人間には体内に異物が入ってきた時に取り込むか外に出すかを判断する機能があり、"免疫"といいます。
その免疫機能の誤作動により、花粉を異物だと察知し、炎症物質を出します。
その炎症物質が実は鼻水や目のかゆみ等の原因です。
では花粉症を抑制する食べ物、反対に悪化させてしまう食べ物を紹介します。
・抑制する食べ物
ヨーグルト、漬物、味噌、醤油・・・免疫機能を高めたり腸を整える作用がある。
いわし、さば、くるみ、亜麻仁油、しそ油、えごま油・・・免疫機能を調整する作用がある。
・悪化させる食べ物
ハム、ソーセージ・・・感覚器を敏感にするので、アレルギー反応が起きやすくなる。
インスタント食品、ファストフード、マーガリン・・・免疫機能を低下させる作用がある。
唐辛子、コショウ・・・鼻粘膜の血管を充血させ、鼻づまり、鼻水の原因になります。
まだまだ花粉症の時期は続きますので、気になる方は参考にしてみてください。
2015年3月19日木曜日
もうすぐ春休み!!
みなさんこんにちわ☺️
気候も少しずつ春に近づいていますが、子供達の運動に触れ合う事が増える時期となります。女子選手や陸上の長距離選手に多いと言われている貧血ですが、男子選手も季節によって貧血に陥ることもあります。
練習量や質ともに長期休暇の時はハードになるこの時期は特に注意が必要です。気温も高くなり始めて発汗量も増え、食欲も落ち気味になるからです。
貧血気味で疲れやすくなったら、「鉄」、「たんぱく質」をたくさん食べること。どちらも血中にあるヘモグロビンの再生材料です。「鉄」が多く含まれる食品は、レバー、牛肉の赤味、あさり、ひじき、ほうれん草などです。
特にたんぱく質も同時に摂ることのできるレバーは栄養価の高い食品なので、積極的に摂るよう心がけましょう。
また、ほうれん草は鉄の吸収を助けるビタミンCを同時に含んだ食品です。
貧血対策の食事で注意したいのは、食事中と前後30分間はタンニンを多く含む日本茶、紅茶、コーヒーなどは、 鉄の吸収を妨げるので飲まないようにしましょう。また、ほうれん草は鉄の吸収を助けるビタミンCを同時に含んだ食品です。
ウーロン茶や天然果汁100%ジュース、牛乳などはOKです。
2015年3月12日木曜日
寒さはそろそろ和らぎそうです^_^
大阪の開花予想が3/26となり春の訪れはもう目前にまできていますね(^∇^)
今日は風がまだ冷たいですが明日は暖かくなる様です^_^
リハビリ担当の吉田です^ ^
春の訪れは多くの生命を活発にしてくれる時期です。そんな中そろそろ鈍った身体を動かしたくなってきたんではないでしょうか??
そんな時こそ体調の管理、必要になってきますよ^_^
風邪などもそうですが、筋肉達にも管理・準備が必要です(^∇^)
鈍った身体を動かすにあたり急激な運動は帰って良くなく、寧ろ怪我の元になります((((;゚Д゚)))))))
先ずはストレッチから身体を伸ばし、硬くなった筋肉などを緩めていきましょう(^ν^)
それを毎日朝昼晩と三回続けるだけでも大きく変わってきますよ(^O^)
内容は人それぞれ様々な身体の状態があるので一口には言えません、良い状態、良い身体を作っていくには先ず自身を知っていただくのが大切です(^_^)
何かお困りのことがあれば一度当科を受診下さい(^-^)
お手伝いできることが少しでも有るはずです^ ^
毎日を楽しく過ごしていただける様皆様の健康を祈っています(^-^)
今日は風がまだ冷たいですが明日は暖かくなる様です^_^
リハビリ担当の吉田です^ ^
春の訪れは多くの生命を活発にしてくれる時期です。そんな中そろそろ鈍った身体を動かしたくなってきたんではないでしょうか??
そんな時こそ体調の管理、必要になってきますよ^_^
風邪などもそうですが、筋肉達にも管理・準備が必要です(^∇^)
鈍った身体を動かすにあたり急激な運動は帰って良くなく、寧ろ怪我の元になります((((;゚Д゚)))))))
先ずはストレッチから身体を伸ばし、硬くなった筋肉などを緩めていきましょう(^ν^)
それを毎日朝昼晩と三回続けるだけでも大きく変わってきますよ(^O^)
内容は人それぞれ様々な身体の状態があるので一口には言えません、良い状態、良い身体を作っていくには先ず自身を知っていただくのが大切です(^_^)
何かお困りのことがあれば一度当科を受診下さい(^-^)
お手伝いできることが少しでも有るはずです^ ^
毎日を楽しく過ごしていただける様皆様の健康を祈っています(^-^)
登録:
投稿 (Atom)