2015年10月25日日曜日

風邪にきをつけましょう!

こんにちは!リハビリスタッフの大橋です。
10月半ばになり、寒くなってきましたね!
皆さん風邪を引かないように注意しましょう。
今回は、熱の仕組みについて書きます。

身体の深部の温度は、普段36.5℃くらいに設定されています。しかし、ウイルスなどが身体に入り感染すると、身体の温度調節が異常になり、普段より高い温度を設定します。(例 40℃)
すると、「体温を上げる必要がある」と身体が認識し、血管収縮や筋肉のふるえを使い、体温を上げます。(風邪をひくとふるえるのはこのためです)
体温が上がると、「熱がある」状態になります。
しばらく熱の状態が続き、体温調節が正常になると、「体温を下げる必要がある」と身体が認識し、血管拡張や発汗により体温を下げます。(熱が下がる時に汗をかくのは、このためです)

以上が簡単な熱の仕組みです。
身体にはすごい機能が備わっていますね!
これからの季節、風邪をひかないようにしっかりと予防しましょう!

2015年10月16日金曜日

レントゲン検査について

こんにちは、放射線技師の中西です。

レントゲン検査等で、被ばくによる放射線障害を心配される患者さんがおられますので検査について書いてみます。

ほとんどの放射線検査は、放射線障害を心配するような大量の放射線を使用することはありません。それより放射線検査を行わないで病気の見逃し、病状の進行の程度を把握できないことのほうが問題になります。
 放射線検査には被ばくというリスクはありますが、検査でしか解らないこともたくさんあります。
検査を行うに当たって医師は他の検査で代用できるか検討し、被ばくのリスクより得られる結果が多い場合に放射線検査を行います。
 ほとんどの放射線検査は放射線量が少なく放射線障害の発生に起因するような線量ではありませんので、病気の早期発見や早期治療のために安心して検査を受けることをお勧めいたします。

2015年10月6日火曜日

慢性硬膜下血腫について

こんにちは、リハビリ担当の島津です。

本日は慢性硬膜下血腫についてお話ししたいと思います。

転倒などによる頭部への打撲から1~3カ月の後に頭の中に出血が起こることがあります。


頭蓋骨のすぐ内側には硬膜と呼ばれる膜がありますが、この硬膜の内側にじわじわと出血が起こって血液(血腫)がたまった状態を”慢性硬膜下血腫”といいます。

通常、慢性硬膜下血腫は、硬膜の下の外膜・内膜と呼ばれる2枚の膜状の組織に取り囲まれており、血管に富んだ外膜からの繰り返す出血によりゆっくりと増大していきます。


・症状 と 特徴
多くは何となく様子がおかしい、ぼんやりしている時間が多い、眠りがちになった、活動性が低下したなどの症状で始まり、徐々に頭痛、吐き気などの症状が現れます。

症状がさらに悪化すると運動麻痺、言語障害、尿便失禁を来たし、記憶障害や痴呆様症状が前面に出てくることも少なくありません。


寒くなってくると足元が滑りやすく、転倒して頭を強くぶつけることが多くなります。時には「脳挫傷」や「急性硬膜下血腫」など後遺症を残すような重篤な病態を招く場合もありますので、注意して下さい。


意識があった場合や頭部を直接打っていなくても、時間が経過してから症状が発生するケースもあるので病院で精密検査を受けるようにしましょう。

2015年9月23日水曜日

運動前の準備について《靴編》

こんにちはリハビリ担当の笹井です。
最近では、朝晩の冷え込みもあり秋到来ですね!!
身体を動かすには丁度良い気候になりました。
ランニングやウォーキングをされている方やこれから始めようとお考えの方へ簡単では有りますが、靴について説明してみたいと思います。



1―まず足の形を知ること

幅広い足か細い足なのかを知る
人それぞれに顔が違うように足の形も違います。幅の広い人もいれば、偏平足の人もいるでしょう。一般的に日本人は甲が高く幅が広い足で、反対に欧米人は甲が低く細い足だと言われています。たとえ同じ競技で、同じくらいのレベルにある二人でも、これだけ足の形が違えば当然シューズも違ってくるはず。
どうもシューズの幅がきつい気がするという人は、幅広のシューズを選ばなければならないし、偏平足の人はアーチ状のシューズを選ばない方がいい場合もあるのです。つまり、履く足にぴったりのシューズを探すことが必要であるということ。シューズを選ぶ前に、もう一度足の形を確かめてみましょう。

2―購入する時間帯を考える

なるべく午後に購入すること
人間の足はだいたい朝と夕方では、0.5~1.0cmくらい大きさに差があると言われています。これは体重がかかりアーチ部がたるんできて、広がってしまうことがひとつと、血液が立っていることで足へと下りてきて、うっ血してしまうためです。
だからシューズを購入するのは、足が大きくなった午後がいいということになります。大きい状態で履いておくと後でつらい思いをせずにすむでしょう。

3―では実際に履いて見ましょう

フィット感を綿密にチェック
シューズを購入する場合、実際に履いて感覚をつかむことが大切。これから長く付き合っていくものなのだから、しっかりと細かくチェックしておきましょう。合わないシューズを履いていると、血行障害による足の疲れや、運動機能の低下をまねく危険もあるからです。
また、試し履きをする時に片足しか履かない人が多いと思いますが、必ず両足とも試すことをおすすめします。人によって左右の足の形が違ったり、サイズに差があるからです。この時シューレース(靴紐)もしっかり結び、甲に伝わる感触をつかむことも忘れずに・・・。
甲は?


足と甲の間がゆるいと、マメが出来る場合がありますし、またきついと血行が悪くなって疲れやすくなります。極端に合わないとき以外はシューレースで調節してみましょう。
つま先は?
シューズを履いて立った時に、足の指を動かして、自由に動くか 確かめてください。1.0~1.5cmくらいの余裕は必要です。親指や小指の付け根はきついと骨の異常を招いてしまうこともあります。
アーチ部は?
アーチクッションが土踏まずとズレていると、アーチに摩擦が加わり疲労を招く原因になります。偏平足の人は特にアーチクッションの位置に注意してシューズを選んでください。
かかと部は?
かかとを浮かしてシューズが逃げてしまうようでは、着地する時に不安定になり危険。ワンサイズ小さいものを選ぶとよいでしょう。かかとをくわえ込むようにフィットするのがベストです。

4―片足で立ってみよう…

片足で立つと足はさらにおおきくなる
右足で立ち全体重をかけると、右足の底面への接地面積はかなり広がります。立っているだけでも差があるのですから、走ったりジャンプしたりするともっと大きく足に負担がかかるはず。
だから少しくらい気が引けても、ちゃんと片足でのチェックをしてください。これもまたいいシューズを選ぶための大切なポイントなのです。

5―最後にシューズのかえりを確かめる…

どこで曲がるかどれだけ曲がるか


シューズのかかとの下とつま先を両手で持って、内側に軽く押してみると、どの位置でかえっているかがわかります。かえりの位置はシューズの指先から3分の1、かかとから3分の2あたりがベスト。その他の位置で曲がったりしているのは失格です。しかし、必要以上に柔らかいのは避けるべきです。

2015年9月8日火曜日

いつの間にか夏は過ぎ去ったかんじですね^ ^

あれだけ暑い暑いと言っていた8月も終わりを告げ、9月に入っています^_^
皆さんは如何お過ごしでしょうか??

リハビリテーション担当の吉田です^o^
日中でも30℃を切るようになってきていて歩いていても汗を大量にかくといったことはなくなっていると思います^ - ^

運動もしやすくなって来て身体を動かし始めてるかた多いのでは無いでしょうか??
この時期朝晩の冷え込みが結構強く、脚がつりやすいなんてことは無いでしょうか??

夏の時期から変わって冷え込みのある秋口で、筋肉も冷えやすくなり動いた後には脚の釣りなんて起きて無いでしょうか(゚o゚;;

その予防としては以前言っていた水分補給と、運動前のウォーミングアップと運動後もしっかりとクールダウンをしておきましょう^ - ^
月並な事柄ではありますが、基本的な部分が後からジワジワと効いて来ます^_^

一度運動機会のある方は一度入念にストレッチなどしてみるのは如何でしょうか??

2015年8月27日木曜日

スポーツの練習の食事について

こんにちは!リハビリ担当の大橋です。
世界陸上、世界柔道など、国際大会が開催されていて、もうすぐスポーツの秋ですね!
今回は、スポーツの練習においての「捕食」についてお話しします。「捕食」とは、3食の食事でとりきれないエネルギー、栄養素を補う食事です。

練習2時間前
糖質中心の軽食(おにぎり、うどん、あんぱんなど)

練習1〜30分前
消化吸収の良い糖質を少量(100%ジュース、エネルギーゼリーなど)

練習直前
吸収の早い糖を少量(あめ、スポーツドリンクなど)

練習中
水分。トレーニングが長ければ、糖質も忘れずに。(スポーツドリンク、水、エネルギーゼリーなど)

練習後
糖質とたんぱく質がとれるもの(肉まん、チーズサンドイッチなど)

少し細かいですが、スポーツをされている方、親御さんなど、参考にしていただければと思います!



2015年8月17日月曜日

五山送り火

こんにちは、放射線技師の中西です。

 今日は医療の話はお休みで、休み中の話を書きます。
毎年8月16日はテレビ中継で「五山送り火」を見ています。
今年はスケジュール的に現場まで行けそうなので、足を運んでみました。
 五山送り火は大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形がありますが今回は松ヶ崎の妙法の妙を見に行くことにしました。
松ヶ崎駅に着いてみると思ったほど混雑はしておらず、運良く自動車教習所を開放してあったのでそこで見ることにしました。
20時5分の点火時刻になると、一気に妙の文字が山に浮かんできました。なかなかこれないので、ゆっくりと見たかったのですが雨が降っており、残念ですが帰ることにしました。
送り火を見ると夏も終わりかなと毎年思います。
まだまだ、暑いですが体調管理には気をつけましょう!