2015年5月27日水曜日

熱中症と脱水症との関係

こんにちは、リハビリ担当の島津です。
だんだんと日が長くなり30度を超えて暑い、と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこでこれから注意したい熱中症と脱水症について少しお話ししたいと思います。

熱中症は①体液の不足や②体温上昇、で起こる障害の総称です。
高温の環境で運動や労働を行うと体温が上がり、それを下げるために発汗が起こります。しかし発汗で体液が失われると水分の不足から栄養素、酸素、老廃物の循環が悪化し、電解質の不足により障害が起こります。これが脱水症です。
さらに発汗が続くと、それ以上体液を喪失しないように発汗にストップをかけます。すると発汗による体温調節ができなくなり、体温は上昇していき、カラダ中の臓器にダメージが及びます。もっとも影響を受けやすいのは脳で、脳へのダメージからけいれんや意識障害などが起こることがあります。

[熱中症の発生メカニズム]
体温上昇→発汗→体液不足(脱水症)→発汗ストップ→熱中症

熱中症対策は、こまめに水分補給と休憩をして、異変を感じれば早めに気付けるようにしましょう。

2015年5月18日月曜日

継続は力なり

皆さんこんにちわ😌
リハビリ担当の笹井です。
私事ですが、息子が中学生になり始めてのテストがありました。
小学校とは違い一つ一つのテストの意味合いが違いますが、日頃の準備と取り組みが非常に大切で、続けてやる事が大事である事を痛感したようです。

続けると言えば、此方のリハビリでも日常生活に対するお話や運動などについてお話しますが、日々の忙しさに追われてしまいがちですが、少しの運動なども続ける事が大切になります。
日課になるまでには非常に時間がかかり、すぐには結果が出ない事が多いです。
リハビリに来られる患者様でも、なかなか継続出来なかったり、やり方を忘れてしまったりされる方も多いようです。
私たちもサポート出来るように努力して行きたいと思います。

腰痛について

院長 鱧永(はぶなが)です。

今日は、腰痛のお話しです。
腰痛は、一生に一度は、約90パーセントの人が、経験すると言われています。
その原因は非常に多いため、正確な原因診断に難渋しますが、腰痛の原因のひとつとして、脊椎と骨盤の境目にあたる、第5腰椎と仙骨の間の椎間関節や、椎間板に問題があることがあります。
 また、仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節にも原因があることがあり、腰部神経根からの痛み(坐骨神経痛と呼ばれることがあります)との鑑別が必要になります。仙腸関節痛と腰部神経根痛のオーバーラップも時々あります。
  また、腰痛の原因診断で除外をしておかないといけないのは、頻度は多くないですが、脊椎・脊髄腫瘍、脊椎の細菌感染です。

 また、骨粗鬆症に伴う圧迫骨折は、発症早期はレントゲンで確認が困難なことも多く、注意が必要です。

2015年5月6日水曜日

5月6日祝日は今日が最終日^_^

多くの方は今日でお休みが終わりになるのではないでしょうか??
お休みの間はたくさん動かれてお疲れではないでしょうか??

リハビリ担当の吉田です。

連休が長く続くと何か身を入れて日常に戻るのは中々難しくなりますよね~_~;
この時期は寒暖の差が激しくうまく身体の調整が出来ない時期でもあります、そこに帰省などをした際、宴会を設けられる事が多い状況があると思います(^-^)

そうすると必然と増えるのは成人されている方だとアルコールですσ^_^;
その摂取量が増えると体内のバランスが崩れやすくビタミン不足に陥り疲れを溜めやすくなってしまいます((((;゚Д゚)))))))

休みであったのに何か身体が怠く、身が入らないなんてことは経験ないでしょうか??
そんな時にはビタミンB群を摂取するといいですよ^_^

例えば疲労回復を目指すのであればビタミンB12を多く含む牛レバー、鶏肝、さんま、あさりといった食品です(^-^)

潮干狩りなどが解禁となり行かれた方も、行かれる方も多いと思われます^_^
そんな時にはアサリ汁などを是非作って疲労回復に役立ててみては如何でしょうか??


2015年5月4日月曜日

足根洞症候群について

院長の鱧永(はぶなが)です。
 ゴールデンウィークも後半ですね。
 今回は足痛のはなしです。足関節を捻挫後しばらくして、まだ運動後などに痛みがつづいていることがあります。痛む部位が当初の外側のくるぶしやそのすぐ下よりも、やや前で深いところに痛みが出て、つま先だち、ランニングで痛みが誘発されることがあります。これは足根洞症候群を起こしているかもしれません。捻挫後の足関節の不安定性が原因になることもありますが、その原因は断定しにくいです。足関節を上へそりかえす力が落ちていることもよく見られます。足関節を構成している距骨という骨とそのすぐ下の踵の骨の間に足根洞があります。その部位には、神経(自由神経終末)が多く、さまざまな刺激が痛みとして生じるとされています。
 捻挫後に痛みがつづく場合、原因が足根管症候群とは限りませんが、使い痛みとかそういうものではなく、原因を考えて診療をすべきと考えています。


2015年4月22日水曜日

こんにちは。院長の鱧永(はぶなが)です。

 広島に行く機会がありましたので、そのお話をしようと思います。
広島で食べると言えば、お好み焼きですが、それを味わう前に、原爆ドームを訪れました。平和公園を南から北へ歩くと、川沿いに原爆ドームが現れました。    
 原爆ドームは、もともとは広島県産業奨励館で、大きな四角い5階建てのビルの真ん中にドームが乗せられていたのですが、爆風で壊されて、ドームから下まわりが残ったものとのことで、敷地の境界の塀と思っていたものは、ビルが破壊されて外壁だった部分が残って、塀のように見えているのでした。いろいろな国の人々が大勢訪れておりましたが、声もでないというか、皆静かに眺めておりました。 
 さて、お好み焼きですが、時間がなかったため、広島駅ビルの有名店、麗ちゃんを目差しました。しかし長蛇の列ができていたため、丁度席が空いていたとなりの、よっちゃんに入りました。シンプルにそば入りを注文し、待つ事15分。一番下側は極薄のクレープ状に焼かれた生地で、その上に細麺のそばがパリッと焼かれていて、その上にもやしとキャベツが蒸し焼きにされていて、その上を薄く伸ばして焼かれた卵と豚肉でカバーされ、ソースは広島で有名なカープソースがたっぷりかかっておりました。予想に反して、箸をいれてもそばや具が崩れず、お好み焼の形をなさなくなるといったことはありません。熱々でしたが、青海苔と一味をかけて、わしわしっといただきました。

 今回は、医療に関する話ではありませんが、これからは診療についてもお話したいと思っております。よろしくお願いいたします。

2015年4月13日月曜日

MRI検査について

こんにちは、放射線技師の中西です。

当院を受診され、診察の中で詳しい検査が必要になった場合に連携をとっている病院やクリニックにMRI検査を受けに行っていただく時があります。今日はMRI検査について簡単に書いてみようと思います。

MRI( Magnetic Resonanse Imaging;磁気共鳴画像)検査とは、X線撮影やCT撮影のようにX線を使うことなく、その代わりに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として写す検査です。 
体内の水素原子が持つ弱い磁気を、強力な磁場でゆさぶり、原子の状態を画像にします。検査の概要として、患者さんにベッドに仰向けに寝ていただき磁石の埋め込まれた大きなトンネルの中に入ってもらいます。次にFMラジオに用いられる電波を身体にあて、体の中から放出される信号を受け取りコンピューターで計算し、体内の様子を画像として表します。 
検査中に聞こえる雑音の主な原因は、撮影する写真の厚み及び位置関係などを決定する為に必要とする傾斜磁場コイルに、電源のON-OFFを繰り返しかけることによってコイルが伸縮する時に出る音です。 心配はありません。あと注意事項として、MRI検査は磁石を使った検査ですのでペースメーカー,手術により体内に金属がある方は検査ができない場合があります。
簡単に書いてみましたが、ご理解いただけましたでしょうか?