こんにちは。リハビリスタッフの大橋です。
今回は、毎日のトレーニングのコツをお伝えしたいと思います。
①ストップウォッチで時間を測る。
一度、ストップウォッチでトレーニングの時間を測ってみてください。時間を意識すると、意外と思っていた時間とずれていることがあると思います。思っているより短かったらしめたもので、よりたくさんトレーニングができます。
②音楽を変えてみる
音楽をかける方は多いと思います。好みにもよりますが、ヨガで流れるようなゆっくりした音楽をかけると、呼吸にも意識が向けやすく、お勧めです。
以上は、私がやりやすい方法なのですが、よければ試してみてください。
快適な日常は、痛みなく運動・生活を出来る身体になっていく事が大切だと我々、はぶクリニックスタッフ一同は考えております。 そうなっていく為のちょっと良い話を掲載していきます。
2017年6月29日木曜日
2017年6月18日日曜日
熱中症の水分補給
こんにちは。リハビリスタッフの佐久間です。
気温が高い日が続いて毎日過ごすのが大変ですね。
こんな時期は熱中症になりやすいので
気をつけましょう。
たくさん汗をかいた後は体内の水分や
塩分・ミネラルが失われてしまうので
スポーツドリンクなど水分と一緒に
塩分や糖分が含まれている飲み物を
こまめに飲むようにしましょう。
気温が高い日が続いて毎日過ごすのが大変ですね。
こんな時期は熱中症になりやすいので
気をつけましょう。
たくさん汗をかいた後は体内の水分や
塩分・ミネラルが失われてしまうので
スポーツドリンクなど水分と一緒に
塩分や糖分が含まれている飲み物を
こまめに飲むようにしましょう。
2017年5月31日水曜日
暑い日が続きます
こんにちは
リハビリスタッフの守山です。
今日も暑かったですね。
暑い日が続くようですが
体が暑さに慣れていない状態で
高温多湿な環境に居てると、体が適応できず
「熱中症」にかかることがあります。
対策として
○水分をこまめにとる。
大量に汗をかいた場合は
スポーツドリンクなど(塩分や糖分を含む)を
とることで、失われた塩分を補給し
水分の吸収を速やかに行うことにも繋がります。
○体調管理を行う。
バランスの良い食事をとる。
睡眠をしっかりとる。(寝不足に注意)
疲労を溜め込まない。
適度な運動と休息をとる。
○自分のいる環境を把握する。
屋外で作業する際には、
帽子をかぶる、服装に気を付け
冷却グッズなども活用する。
屋内だからといって、安心ではありません。
エアコンを上手に利用し、室内の温度や湿度に
気を付けることも大切です。
上記以外にも様々なものがあります。
「熱中症」は条件によって、
誰にでも起こりえるものですので
これからの季節、十分に注意してくださいね。
2017年5月16日火曜日
2017年5月6日土曜日
ランニング
おはようございます。
リハビリスタッフの大橋です。
暑くなってきましたね。体調管理には気をつけて下さい。
今回、休みの日にランニングしたのですが、5分走って5分歩くのを繰り返してみました。
普段走る事がないので、この方法は無理なく出来て、良かったです。
ウォーキングも、5分歩いて、5分速歩きをするなど工夫すれば、長続きするのではないでしょうか。試してみて下さい。
2017年4月17日月曜日
こんにちは!
初めまして、3月から勤務しております
リハビリスタッフの佐久間です。
皆様1人1人の症状が改善していけるように
勉強に励みながらリハビリをさせて頂き、
楽しく日常生活が送れるよう精一杯頑張り
ますのでよろしくお願いします。
リハビリスタッフの佐久間です。
皆様1人1人の症状が改善していけるように
勉強に励みながらリハビリをさせて頂き、
楽しく日常生活が送れるよう精一杯頑張り
ますのでよろしくお願いします。
2017年3月30日木曜日
立ち上がる前の簡単な運動
こんにちは。
リハビリスタッフの守山です。
早いもので、3月も終わりですが
まだまだ朝昼晩の気温差が激しいので、皆さん体調に気をつけてお過ごしください!
さて、皆さんの中に、ベッドやイスから立ち上がる時に、足が動かしにくいと感じたことはありませんか?
そんな時は「立ち上がる前に軽く足踏みをすること」です。
立ち上がる前に、膝を優しくさすり、軽く足踏みをすることで、準備運動となり次の動き出しをスムーズにしてくれます。
寝起きや長時間イスに座った後の動き始めに一度お試しください。
リハビリスタッフの守山です。
早いもので、3月も終わりですが
まだまだ朝昼晩の気温差が激しいので、皆さん体調に気をつけてお過ごしください!
さて、皆さんの中に、ベッドやイスから立ち上がる時に、足が動かしにくいと感じたことはありませんか?
そんな時は「立ち上がる前に軽く足踏みをすること」です。
立ち上がる前に、膝を優しくさすり、軽く足踏みをすることで、準備運動となり次の動き出しをスムーズにしてくれます。
寝起きや長時間イスに座った後の動き始めに一度お試しください。
登録:
投稿 (Atom)