2016年9月23日金曜日

授乳中のX線検査について

こんにちは、放射線技師の中西です。
今回は授乳中のX線検査についてお話しします。
結論からいうと授乳中にX線検査を行っても構いません。
ただし、病院等で造影剤を使用したCT検査や核医学検査・PET検査を受けた場合はヨード剤(CT)や放射性同位元素(RI・PET)が一定期間体内に含まれるので使用した薬剤によって授乳を制限する期間があります。
通常のX線検査は授乳中も検査できますので、検査が必要な場合は安心してを受けることをおすすめします。

2016年9月13日火曜日

内臓脂肪について

こんにちは、リハビリ担当の島津です。
今日は内臓脂肪について、お話ししたいと思います。

肥満は、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満とに分けられます。

 メタボ健診では、腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上を、内臓脂肪型肥満の目安としています。
 遺伝的要素に加えて過食や運動不足が続くと、内臓脂肪が蓄積して内臓脂肪型肥満となり、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を発症しやすくなります。その結果、動脈硬化が進み、重大な脳血管疾患や心疾患に至るリスクが高くなります。
 肥満やその他生活習慣病がある方は、できる限り早めの生活改善や治療が必要になります。


腹囲1cmが、内臓脂肪1kgに相当するといわれています。日本肥満学会では、体重3kg、腹囲3cm減らすことをひとつの減量目標として提唱しています。
 内臓脂肪をうまく減らすダイエットのコツは、運動しながら、極端な食事制限をせずに、バランスよく食べながら痩せることです。食事を抜いたり、過度なダイエットをすると、一時的には体重が減っても、高い確率でリバウンドします。またビタミンやミネラルなどの大切な栄養素が不足する可能性があります。
 さらに、運動をしないで痩せると、筋肉量も同時に減ってしまうため基礎代謝が減り、ますます痩せにくい身体になってしまいます。歩く、自転車に乗る、泳ぐ、走る、などの有酸素運動と、腹筋やスクワットなどの筋力トレーニングを合わせて行うことで、相乗効果が得られます。

その他、気をつけたい生活習慣、、、
・ 食事を楽しんで、ゆっくり食べましょう。
・ 3食を大体決まった時間に、空腹を感じてから食べましょう。
・ 朝食は健康なものをたっぷり食べ、夕食後には何も食べないようにしましょう。
・ 間食は避けるか、空腹を感じた時は身体によいおやつを食べましょう。
・ 甘いものやアイスクリーム、スナック菓子はできるだけ避けましょう。
・ 糖分の入っていない飲み物:水、お茶を、1.5リットル以上を目安に毎日飲みましょう。
・ 週に4日以上、1回30分以上の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスなど)を行うか、1日1万歩程度歩くようにしましょう。
・ 筋力トレーニングを、1回5分以上、週3回以上行いましょう。

2016年8月23日火曜日

院内の動画も更新しました。

皆さん残暑厳しい中ではございますが、如何お過ごしでしょうか??
リハビリ担当笹井です。
先日の院内掲示の更新をお知らせ致しましたが、今回は待合室にて皆さんにご覧頂いておりました動画の更新のお知らせです。
院内掲示と合わせる形で、転倒予防に関する内容となっております。
詳しくは、待合室にてお待ち頂いている間にまたご覧下さい。


2016年8月9日火曜日

掲示物が新しくなりました!

こんにちは、リハビリ担当の野田です。
今年は次々と最高気温が更新され暑い日が続いていますね。実は当院の中待合い室の掲示物も先日更新されました! 

今回は転倒しにくい体をつくる為に、自宅で安全に出来る運動を紹介しています。
なかでも片足立ちは、足腰にちょっと自信が無い方はもちろん、まだまだ大丈夫!と元気な方にも是非一度挑戦していただきたい運動です!
筋力のある方でも意外と片足でバランスを取るのは難しいので、家の中で行うときは、壁など体をしっかり支えられる所を探して、無理のないように行ってくださいね。

その他の運動も、やり方のポイントや目安の回数などが書いてありますので、一度ご覧になってみてください!

2016年7月29日金曜日

ストレッチの注意点

こんにちは!  リハビリスタッフの大橋です。
7月末になり、リオオリンピックが近づいてきましたね。
中高生は夏の試合があり、親御さんは夏休みに体を動かす方も多いのではないでしょうか。怪我には要注意ですね。
怪我予防には、日頃からストレッチ(柔軟体操)が大切です。ストレッチをすることで、各関節の動く範囲が広がり、スポーツをする時などに身体に対する負担が減ります。
今回は、普段自宅で行うようなストレッチの注意点をお伝えします。

①反動をつけずにゆっくりと伸ばす。
②時間は15〜30秒くらい。
③息を吐きながら伸ばす。
④痛みが無い程度で行う。

ゆっくりと伸ばすのがコツです!
是非参考にして下さい!



2016年7月19日火曜日

夏に負けないように頑張りましょう!


リハビリ担当の笹井です。
いよいよ梅雨が明けて夏本番ですね!
これから今以上に温度も上がる日が続きますが、体調管理にはお気をつけ下さい。


今日は、夏バテ予防の食事法を4つ紹介したいと思います。

これが全てではありませんが、少しでも参考になればと思います。


夏バテを防止する4つの食事法

1. 火を使った料理を食べる
夏は冷房で思った以上にからだが冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理も食べるようにしましょう。

2. 食事の品数を増やす
夏は食欲が低下し、麺類などで簡単に済ませがち。果物やアイスが食事代わりという人もいます。ただでさえ暑さで消費されるビタミンがさらに不足し、疲れがひどくなることも。野菜をしっかりとって、栄養のバランスのよい食事をしましょう。

3. 冷たいジュースや炭酸飲料、ビールに注意!
夏は冷たい飲み物がおいしいですよね。ビールを飲むために水分を我慢する人がいますが、アルコールは利尿作用があって、水分補給にはなりません。また、冷たいものは、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにしましょう。

4. 水分を控えるのはNG!

ただでさえ暑いのだから、なるべく汗をかきたくないということで、水分を控えてはいませんか? そうすると、からだは脱水傾向に。なるべく水分を多めに摂りましょう。

2016年7月7日木曜日

Liveに行ってきました!

こんにちは放射線技師の中西です。
梅雨で過ごしにくい日々が続いていますが・・・
6月末に中津で知り合いの方のLiveがあり見に行きました。
ライブハウスも久々で楽しかったですが、知人のステージも個性的で刺激的な曲で素敵でした。音楽ですので言葉では伝わりにくいですが・・・
皆さんも趣味など好きなことをして梅雨をのりきってみるのもありかも?ですよ。

・2Danbelt Experience