2016年11月16日水曜日

こんにちは、リハビリスタッフの原です。はやいもので、もう11月ですね。日々寒くなってまいりましたが、皆様、お風邪などひいておられませんか?
最近、朝や夜に足がつるなんてお声を耳にします。足がつったりする原因の一つに冷えがあるんです。筋肉は熱を生産します。筋肉が少ないと冷え性にもなってきます。冷え性予防にストレッチやトレーニングをして、快適な日常を取り戻しましょう。
そこで、寝る前にして頂きたい体操を一つ。

  • 足の指のグー✊パー✋です。グーパーを1セットで、ゆっくり10回程やってみて下さい。しっかり行うと血行促進ができます。勿論寝る前だけでなく、朝や昼にもぜひおすすめです。

2016年10月28日金曜日

毎日運動できていますか?

こんにちは、リハビリスタッフの野田です。
10月も終わりに近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。夏の暑い日よりは運動のしやすい季節になったなぁと感じていますが、皆さんはいかがでしょうか?
今回は、運動を毎日続けるためのちょっとしたコツをご紹介したいと思います!

一つ目は、運動することに『気づく』こと!
やろうと思っていたのに今日も忘れてしまった!という事が続くと、結局やらずじまいで終わってしまいますよね。よく目の着くところや、体操を行おうと思っている時間に合わせて洗面所や脱衣所などに体操の事が書いてあるパンフレットや紙を貼っておくと思い出しやすくなります!

二つ目は、少ない回数から始めること!
運動の習慣ができるまでは無理せず行える回数にしてできるだけ毎日行うようにしましょう。

これからどんどん寒くなってきますが、冬に負けない体をこつこつ作っていきましょう!

2016年10月4日火曜日

台風が近づいていますね。転倒に気をつけて下さい。

こんにちは、リハビリスタッフの大橋です。
9月はとても雨が多かったですね。現在も台風が近づいています。
雨風が強いと、転倒の危険も増してくるので、足場の悪い所など、
気をつけましょう。
転倒予防には、筋力トレーニングが有効なのですが、あまり運動を
した事がない方や日々忙しくて時間があまりとれない方は、始める
きっかけが無いということもあると思います。
簡単な方法としては、座って膝を伸ばしたり、太ももを上げるなど、
すぐに始められる運動もあるので、思いついた時にでも試してみてください。
院内に体操方法の掲示もしています。

2016年9月23日金曜日

授乳中のX線検査について

こんにちは、放射線技師の中西です。
今回は授乳中のX線検査についてお話しします。
結論からいうと授乳中にX線検査を行っても構いません。
ただし、病院等で造影剤を使用したCT検査や核医学検査・PET検査を受けた場合はヨード剤(CT)や放射性同位元素(RI・PET)が一定期間体内に含まれるので使用した薬剤によって授乳を制限する期間があります。
通常のX線検査は授乳中も検査できますので、検査が必要な場合は安心してを受けることをおすすめします。

2016年9月13日火曜日

内臓脂肪について

こんにちは、リハビリ担当の島津です。
今日は内臓脂肪について、お話ししたいと思います。

肥満は、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満とに分けられます。

 メタボ健診では、腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上を、内臓脂肪型肥満の目安としています。
 遺伝的要素に加えて過食や運動不足が続くと、内臓脂肪が蓄積して内臓脂肪型肥満となり、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を発症しやすくなります。その結果、動脈硬化が進み、重大な脳血管疾患や心疾患に至るリスクが高くなります。
 肥満やその他生活習慣病がある方は、できる限り早めの生活改善や治療が必要になります。


腹囲1cmが、内臓脂肪1kgに相当するといわれています。日本肥満学会では、体重3kg、腹囲3cm減らすことをひとつの減量目標として提唱しています。
 内臓脂肪をうまく減らすダイエットのコツは、運動しながら、極端な食事制限をせずに、バランスよく食べながら痩せることです。食事を抜いたり、過度なダイエットをすると、一時的には体重が減っても、高い確率でリバウンドします。またビタミンやミネラルなどの大切な栄養素が不足する可能性があります。
 さらに、運動をしないで痩せると、筋肉量も同時に減ってしまうため基礎代謝が減り、ますます痩せにくい身体になってしまいます。歩く、自転車に乗る、泳ぐ、走る、などの有酸素運動と、腹筋やスクワットなどの筋力トレーニングを合わせて行うことで、相乗効果が得られます。

その他、気をつけたい生活習慣、、、
・ 食事を楽しんで、ゆっくり食べましょう。
・ 3食を大体決まった時間に、空腹を感じてから食べましょう。
・ 朝食は健康なものをたっぷり食べ、夕食後には何も食べないようにしましょう。
・ 間食は避けるか、空腹を感じた時は身体によいおやつを食べましょう。
・ 甘いものやアイスクリーム、スナック菓子はできるだけ避けましょう。
・ 糖分の入っていない飲み物:水、お茶を、1.5リットル以上を目安に毎日飲みましょう。
・ 週に4日以上、1回30分以上の有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスなど)を行うか、1日1万歩程度歩くようにしましょう。
・ 筋力トレーニングを、1回5分以上、週3回以上行いましょう。

2016年8月23日火曜日

院内の動画も更新しました。

皆さん残暑厳しい中ではございますが、如何お過ごしでしょうか??
リハビリ担当笹井です。
先日の院内掲示の更新をお知らせ致しましたが、今回は待合室にて皆さんにご覧頂いておりました動画の更新のお知らせです。
院内掲示と合わせる形で、転倒予防に関する内容となっております。
詳しくは、待合室にてお待ち頂いている間にまたご覧下さい。


2016年8月9日火曜日

掲示物が新しくなりました!

こんにちは、リハビリ担当の野田です。
今年は次々と最高気温が更新され暑い日が続いていますね。実は当院の中待合い室の掲示物も先日更新されました! 

今回は転倒しにくい体をつくる為に、自宅で安全に出来る運動を紹介しています。
なかでも片足立ちは、足腰にちょっと自信が無い方はもちろん、まだまだ大丈夫!と元気な方にも是非一度挑戦していただきたい運動です!
筋力のある方でも意外と片足でバランスを取るのは難しいので、家の中で行うときは、壁など体をしっかり支えられる所を探して、無理のないように行ってくださいね。

その他の運動も、やり方のポイントや目安の回数などが書いてありますので、一度ご覧になってみてください!