2015年6月5日金曜日

CT検査について

こんにちは、放射線技師の中西です。

今回はCT検査について書いてみようと思います。

CTとはComputed Tomography(コンピューター断層撮影)の略です。体の周りからX線を当て、体を通過したX線をコンピューターで解析し、連続した断層写真(輪切りの画像)を得る検査です。最近は、ヘリカルスキャン(螺旋状に連続撮影すること)で、全身を一度に検査することも可能です。病変を詳しく診るために腕の静脈からヨード性造影剤を注射をしながら撮影する事があります。また、たくさんの薄い断層写真から、3D画像を作成することも可能です。
では、MRIとCT検査はどう違うのか?と思われる方もいると思いますので違いについて書いてみます。

MRIとX線CT検査の違い


MRI検査の結果とCT検査の絵を見ていると似ているところがあります。MRIで横断面(輪切りの画像)を撮像した場合、CTと良く似た絵となります。どこが違っていて、どうして両方とも検査しなくてはならないのではないのでしょうか?

CT検査は、体を通過したX線の情報をコンピューターで解析し、2次元画像を作る方法です。最近は検査の台を動かしながら複数の検出器を用いて撮影する装置(MDCT:マルチスライスCT)ができて、検査時間が大幅に短縮しました。頸部から骨盤まで約25秒ほどで検査が終了します。この為、広い範囲の検査にはCTが適しています。またMRIでは骨や肺の描出が難しいので、骨や肺の状態を観察したい場合にはCTが適しています。しかしCT検査では放射線被ばくがあることが欠点です。また病変と正常組織の濃度の差 (コントラスト) ではMRIに劣ります。

MRIは、磁気を利用して、体内の水素原子の量と、水素原子の存在の仕方を検査する方法です。放射線の被ばくがないため、繰り返す検査や子供・妊婦の検査に適しています。病変部と正常組織のコントラストも良好で、横断像(輪切りの画像)だけでなく、冠状断像(前からみた画像)や縦断像(横からみた画像)など、どんな断面像でも得ることができるのも利点です。しかし、検査の範囲が狭い、検査に時間がかかる (30分から1時間) 、骨の変化がわかりにくい、という欠点があります。ペースメーカーを埋め込まれている患者さんには施行できず、また狭い場所に入るので、閉所恐怖症の患者さんにも不向きです。

このようにCT・MRIにはそれぞれ長所・短所があり、患者様の疾患や状態に合わせて、治療の為の必要充分な情報が得られるように検査を行っています。がん(悪性腫瘍)の患者さんの場合には、局所だけでなく、転移の有無を調べるため、両方の検査を受けなくてはならないこともあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿